研修等で講演いただきましたものを会員様限定で公開しております。
パスワードを入力すると動画再生画面が表示されます。
パスワードについては、あらかじめ会員様へお知らせしておりますものを入力してください。
※毎年変更されます。
糖尿病腎症重症化予防啓発媒体を作成しました(2016.09.27)
島根県からの委託を受け、NPOで作成委員会を作り検討作成しました。
スライド版・チラシ版を作成し、県下全域の自治体・診療所に配布されました。
チラシ版は、島根県のHPにも掲載されています。
島根県HPトップ>医療・福祉>健康・医療>健康>健康増進対策>糖尿病対策
講演ビデオ一覧
第11期第1回認定研修会:2018.12.1~2(於:松江赤十字病院本館6階講堂)
- 糖尿病療養指導士とは(9:34)乗本道子先生
- 島根LCDEの成り立ちと歴史(14:12)田中美紗子先生
- 患者の立場からCDEに望むもの(8:27)渡部幸吉先生
第10期第5回認定研修会:2018.3.10~11(於:益田赤十字病院研修棟1階講堂)
- 糖尿病教育(58:33)手納信一先生
- 服薬指導(59:56)川谷恭典先生
第10期第4回認定研修会:2017.10.21~22(於:松江栄養調理製菓専門学校、松江赤十字病院)
- 低血糖とシックデイ(50:02)佐藤利昭先生
- 頸動脈エコーPWV・ABI(7:37)大田市立病院 臨床検査技師 野津礼子先生
第10期第3回認定研修会:2017.6.24~25(於:島根県立青少年の家)
- 運動療法(46:47)渡邊剛先生
- 血糖自己測定実習・インスリン注射実習(26:11)川谷恭典先生
- 糖尿病と心理(58:41)福庭洋先生
- 口腔ケア(59:55)安部美智野先生
- 腎症の食事(33:27)乙社あかり先生
第10期第2回認定研修会:2017.3.4~5(於:益田赤十字病院)
- 高齢者糖尿病(55:10)垣羽寿昭先生
- 神経障害・糖尿病網膜症(48:52)高瀬裕史先生
- 小児思春期糖尿病・妊娠糖尿病(1:03:58)並河整先生
第10期第1回認定研修会:2016.12.10~11
- 糖尿病療養指導士とは(57:18)松本祐二先生(松本医院)
- 島根LCDEの成り立ちと歴史(1:10:52)田中美紗子先生(NPO法人島根糖尿病療養支援機構)
- 患者の立場からCDEに望むもの(24:33)渡部幸吉先生(松江記念病院ふれあいの会)
- 行政の中でCDEに望むもの(21:47)牧野由美子先生(出雲保健所)
- 医療現場からCDEに望むもの(19:23)佐藤利昭先生(松江赤十字病院)
- 糖尿病の概念・成因と分類(22:55)佐藤利昭先生(松江赤十字病院)
- 糖尿病の食事療法・運動療法(1:00:32)大國智司先生(大國内科クリニック)
- 経口血糖降下薬(57:12)伊藤康男先生(島根県中央病院)
- インスリン療法(セルフモニタリング)(01:04:04)守田美和先生(島根大学抱医学部)
- 糖尿病昏睡・急性合併症(59:10)佐々木基史先生(松江市立病院)
第9期第5回認定研修会:2016.3.5~6(於:益田赤十字病院)
- 低血糖とシックデイ(48:58)佐藤利昭先生(松江赤十字病院)
- 服薬指導(51:22)川谷恭典先生(かわたに薬局)
第9期第4回認定研修会:2015.10.17~18(於:県立短期大学部松江キャンパス)
- 患者教育(01:00:00)手納信一先生(手納医院)
- 腎症の食事(30:00)乙社あかり先生(松江赤十字病院)
第9期第2回認定研修会:2015.2.28~3.1(於:益田赤十字病院)
- 小児・思春期の糖尿病/糖尿病と妊娠(01:02:42)並河整先生(並河内科クリニック院長)
- おいしい料理で食事療法~調理実習について~(34:03)安原みず先生(松江赤十字病院管理栄養士)
- 腎症・動脈硬化症(58:33)山根雄幸先生(山根病院内科)
- 神経障害・網膜症(01:00:07)手納信一先生(手納医院)